ろけぷれ!

(C)2010『桜田門外ノ変』製作委員会
絶賛公開中!
「桜田門外ノ変」
監督 佐藤純彌 原作 吉村昭
音楽 長岡成貢 脚本 江良至 、佐藤純彌
キャスト:
関 鉄之介(せき てつのすけ)【大沢たかお】
関 ふさ【長谷川京子】
金子孫二郎(かねこ まごじろう)【柄本明】
井伊直弼(いい なおすけ【伊武雅刀】
徳川斉昭(とくがわ なりあき)【北大路欣也】
野村常之介(のむら つねのすけ)【西村雅彦】
茶柱:ああ~~暑い。
暑い! と思っていたら、秋をとばしてもう冬になっちゃいましたね~
ナカ:本当ですね、今年は変な、年でしたね……。
茶柱:だしょう?
ナカ:だしょうって……。先生。
茶柱:まさに今回の「ろけぷれ! 」のお題目じゃあないっすか!
ナカ:え?
茶柱:だしょう?
ナカ:でしょう? でしょ?
茶柱:そうともいう。
ナカ:で、何がろけぷれなんでしょうか?
茶柱:ナカが今、いっただしょう?
ナカ:今年は変な年でしたっていっただけですが……。
茶柱:そそ、そこがポイントです。
ナカ:ポイント?
茶柱:そう「変」な年。「変」の年。
ナカ:変が、ヘンですか?
茶柱:そう、とどのつまりは、「桜田門外ノ変」ってことで。
ナカ:変つながりなだけじゃないですか!
茶柱:つかみは、オッケー!
と、いうわけで今回のろけぷれは、「桜田門外ノ変」でごじゃる!

(C)2010『桜田門外ノ変』製作委員会
【STORY】
今から150年前。
〈安政7年(1860年)〉の雪降りしきる3月3日、その後の日本の歴史を動かした大事件が勃発! 時の徳川幕府の大老・井伊直弼を、水戸の浪士を中心とする18名が襲い、井伊大老の首を刎(は)ねたのである。この事件は江戸城・桜田門の側で起こったことから、『桜田門外ノ変』とよばれるようになった……。
茶柱:まあ、ちょこっと簡単なストーリー説明じゃが……。語れば長くなるのでこれくらいで勘弁してくだされ。ちなみにナカは『桜田門外ノ変』って知っておるかな?
ナカ:『桜田門外ノ変』といえば、歴史の教科書で井伊直弼が、暗殺された……。くらいしか知りませんよ、本音いえば……。
茶柱:そそ、おぬしもでござるか! 実は拙者もであった。
ナカ:なぜ、時代劇口調に、おなりなりあそばされるのじゃ?
茶柱:ちこうよれ、くるしゅうないわ。
ナカ:あれ~~おやめくだされ~
茶柱:そちもワルよのう~。やらすな~ちゅうの! とにかく今で言えば、総理大臣の女房役。官房長官みたいな人が、井伊直弼なわけよ、こいつがまあ、相当悪知恵の働く奴でね……。意見のあわない奴をバッタバッタと処分しちゃうワル野郎なわけよ、こいつをなんとかしないと国が滅びる~~って危機感を感じ始めた諸藩の有志がたちあがり(といっても結果水戸藩だけになっちまうんだけどねえ)井伊直弼を暗殺するわけよ。
ナカ:はい。首謀者の関 鉄之介を演じるのは、大沢たかおで、井伊直弼を伊武雅刀さんが演じてますね。
茶柱:桜田門外ノ変って、意外とその大きな出来事はしってはいても、この映画を見ると、その背景や、その後の浪士たちの運命をリアリスティックに描いていてスケールの大きさと、事件の真実がよーくわかっちゃうんだよね。池上彰さんに聞かなくてもよーくわかっちゃう。
ナカ:確かに! まさに幕末リアリズムってかんじですよね。
茶柱:なにしろ、スゴイのは、井伊直弼襲撃はすでに前半に描かれ、中盤から後半にかけては事件に携わった人々がたどった悲劇的な運命を克明に描いているのよね。
ナカ:そうですよね、普通の映画やドラマなら討ち入りや、決闘は最期の大団円! クライマックスですよね。それがこの映画はいきなりクライマックスで始まりその後はとても濃いドラマに焦点があたっています。
茶柱:いやいや、語るべき多くの事はまだまだあるのだが、今回はなにしろたくさんの画像もあるのでさっそくはじめよう~。

(C)2010『桜田門外ノ変』製作委員会
これがオープンセットとはスゴイ!
ナカ:ああ! これぞタイトル通りの場所ですね。
茶柱:そうここが桜田門。ああ~タイムスリップぢや~。
ナカ:息を呑むようなセットですね!
茶柱:ななななんと~~茨城県水戸市千波湖畔に……。なななななななああんと二億五千万円をかけて作られたのぢや!
ナカ:うおお、250,000,000円ですね。すごすぎ。

桜田門外とその周辺のセット。
お見事ぢや!

茨城の水戸に構築されたのぢや!
茶柱:この周辺がメインに撮影されておるのだ。
ナカ:そそ、この通り、修羅場が展開されました!

(C)2010『桜田門外ノ変』製作委員会
安芸広島藩浅野邸のセット。
当時、安芸広島藩浅野邸のあった場所は現在は外務省となっています。

(C)2010『桜田門外ノ変』製作委員会
安芸広島藩浅野邸では、見届役の岡部三十郎、また有村次左衛門ら左翼隊が大老の登城を待っている場面の撮影が行われた。
茶柱:この日本映画史上まれにみる巨大なオープンセットは、現在一般公開されていて誰でもこの時代にタイムストリップできるのだ~。
ナカ:先生……。それをいうならタイムスリッパでしょ?
茶柱:ばかいいなさい! タイムスリップです。
ナカ:わかってんじゃん……。早く先にすすみなさい。
茶柱:すんまそん。

(C)2010『桜田門外ノ変』製作委員会
綿密なリハーサル風景! リアルだなあ
ナカ:とにかくこの殺陣のシーンは壮絶でしたね! 迫力満点で……。思わず目を背けたくなるようなアクションシーンはリアルです。
茶柱:そうだよね、でも雪の降る桜田門外周辺に浪士たちと、井伊側の供侍(いまでいうSP)たちの死闘! 真っ白な雪と、真っ赤な血……。サムペキンパーも真っ青なバイオレンスです。
ナカ:はい、それもこれも背景のセットがしっかりしているからですよね、役者たちもガチです。

(C)2010『桜田門外ノ変』製作委員会
ぞくぞくするような緊張感が伝わってきますねえ
茶柱:とにかくここにくればぜ~~んぶまるごと「桜田門外ノ変」です。
ナカ:ちなみに桜田といっても淳子はいません!
茶柱:きて~きて~きてきて~イバラキのミト~
ナカ:先生、今の若造たちは桜田淳子しらんですよ。
茶柱:なんだ! 自分でふっておいて、わしゃむかし、桜田淳子の追っかけだったんだぞ! ようこそ、水戸へ~クッククックー~私の桜田門~~
ナカ:先いってくれますか?
茶柱:うい~っす。では桜田門オープンセットの周辺を少々。

(C)2010『桜田門外ノ変』製作委員会
茶柱:安藤広重による浮世絵にも描かれている「赤門」の再現! 井伊大老が供侍など約60名を従えて江戸城に向かうシーンの撮影が行われたのだ!

ここは出羽米沢藩上屋敷・上杉邸。
桜田十八士の斎藤監物は、斬奸趣意書提出役として、襲撃そのものには参加しない予定だったのだが、目の前で繰り広げられている乱闘を見守っているのに耐えきれず、いつの間にか紋付きの羽織を脱ぎすて襲撃に突入する場面が撮影されたのだ!
※当時、出羽米沢藩上屋敷・上杉邸のあった場所は現在の法務省の一部なんですって
茶柱:と、まあ駆け足で巡ってきてまいりましたが、映画をご覧になってない方には少々キツかった? かなとも思います。
ナカ:もちろん映画を見ていただいた上でこのセットにくれば趣も百倍になるこうけあいですよ!
茶柱:ただね、ここにはオープンセットだけではなく映画「桜田門外ノ変」の記念展示館も併設されているの映画をまだみていないと言う方にもお勧めなんです!
ナカ:〈映画〉見てから、(セット)を見るか? (展示館)見てから、〈映画〉見るか? まあ、どっちでも楽しいんですけどね。
茶柱:拙者のようにまるで歴史オンチな者でも、この映画をみると、あああああ幕末って、龍馬や、新撰組だけじゃないのよね~~ってバッチリわかるし日本の夜明けはまさにこの「幕末の真相」、である「桜田門外ノ変」を見ることでよーくわかりもうした。
ナカ:確かに、そうですよね。演じている役者さんでさえも“井伊直弼が暗殺された事件"、までは知っていても、これだけ深い物語が「桜田門外ノ変」にあるのは知らなかったと述懐しています。ほとんどの人がしっているのに結構しらない歴史なんですよね。
茶柱:我らは井伊直弼の首一つを奪うためにどれだけ多くの命を道連れにしたのでしょうか、そして……。井伊直弼を討ち取ったことは本当に正しかったのでしょうか? という浪士たちの真意は是非、映画館でご覧になってそれをあなたなりに感じ取って下さいまし!
ナカ:そして、是非、茨城の「オープンロケセット・記念展示館」に行きましょう! 映画が百倍楽しめます!
茶柱:そいではバイビー! ! ! でごじゃる。
今回紹介した映画「桜田門外ノ変」オープンロケセット・記念展示館
【期間】 2011年3月31日(木)まで
【住所】 茨城県水戸市千波町3080番地
【交通アクセス】
JR水戸駅北口から バスターミナル6番(偕楽園行き除く) 行きバスで「千波湖」 下車、徒歩10分
OR
JR水戸駅から徒歩30分
【料金】
(大人)800円(子供)500円 (団体大人10名以上)600円(団体小学生10名以上)400円
【開催時間】
9:00 ~ 17:00 (最終入館) 16:00 まで
【本件に関する問合せ先】
(施設名)映画『桜田門外ノ変』オープンロケセット (TEL)029-303-0310

映画の紹介コーナー

映画で見たあのシーンがよみがえる

本作はどのシーンも日本映画界の重鎮、佐藤純彌監督の渾身のショット満載なのだが、中でも息を呑む美しさをみせるのが、この「袋田の滝」です。
そして忘れてならない「袋田の滝」。
首謀者の関鉄之助が逃亡の途中で豪快に流れ落ちる滝を仰ぐシーンで登場する。大自然の中にそびえ立つ荘厳な滝が茨城を代表する袋田の滝だ。
短い場面だがその気高い美しさと人間の業が見事に対比され見る者の心に深く焼き付く。
「桜田門外ノ変」オープンロケセット
茨城県水戸市千波町3080番地
【料金】
(大人)800円(子供)500円 (団体大人10名以上)600円(団体小学生10名以上)400円
【開催時間】
9:00 ~ 17:00 (最終入館) 16:00 まで